慌てて買うな!オリーブスマートイヤーお試し前のリアルな口コミ動画チェック
補聴器ってめちゃくちゃ高いですよね?
片耳だけでも軽く10~20万円は超えてきます。
しかも10~20万円程度というのはあくまで補聴器としては低価格帯モデルです。
そこにおしゃれなデザイン性や多機能を期待するのはちょっと虫が良すぎのかもしれません。
特にクロス型耳掛け型の補聴器や集音器ってダサいですよね。
やっぱりおしゃれなのは耳穴型が小さくて目立ちにくいです。
そんなあなたに今回知っておいて欲しいののは
安くておしゃれな耳穴型補聴器(集音器)
しかもスマホに連携して調整や操作もできるスマート集音器
「オリーブスマートイヤー」
です。
まだあまり知られていない新しい補聴器の形なんです。
なんとスマホと連携連動して調節操作できたりする新しい補聴器の形です。
【新しい補聴器の形 スマート集音器オリーブスマートイヤー】
慌てて買うな!オリーブスマートイヤーは公式サイトからならお試し購入ができる
ここまで見ていただいた方には「折ービスマートイヤーが今すぐ欲しい?」と思う方もいるかもしれません。
でも。ちょっと待ってくださいね。
医療機器でない「集音器」に分類される「スマート集音器|オリーブスマートイヤー」は家電量販店でも買うことができます。
(エディオン・ビックカメラ・ヨドバシカメラなど)
またアマゾン・楽天などネット通販でも買えます。
でもお試し購入できるのは公式サイトからだけなんです。
ですから、オリーブスマートイヤー購入で後悔したくないなら必ず公式オンラインストアでお試し購入してください。
公式オンラインストアからの通販なら45日間の返品保証もつけることができます。
これならもしも気に入らなかったら場合にも安心して試すことができます。
オリーブスマートイヤーを実際に試した方の口コミやレビューは?
さまざまなところでオリーブスマートイヤーの口コミやレビューが公開されています。
ぜひオリーブスマートイヤー購入前に参考にしてみてくてください。
スマホ連動なのでスマホでなにか同課などを再生してしまうとそ地らが優先されてしまう
寝ながら使用すると枕にオリーブスマートイヤーのボタンが当たってしまう
という欠点が指摘されています。
聞こえのサポートツール購入してみた👂
とりあえずお試し。https://t.co/vFdkMZDjyn— 鳥井麻衣子💫愛と感謝のある日々* (@maiko_torii_) November 3, 2020
今までの補聴器は目立たないようにデザインされてたけど、これは逆に魅せる補聴器。こういうの好き👌🏻💛
今のワイヤレスが主流の時代だからこそかな。#補聴器 #スマートイヤーオリーブスマートイヤー 公式サイト | Olive Smart Ear https://t.co/h5G43woF0h
— Mimozanian (@ochazuke_girl) October 26, 2020
DAZN見る前に調整してみた
なんとなーく低音聴こえてねーなと
思ってたらこんなに聴こえてないのかとビックリしたとりあえずなんか左耳で
こんなに音が聞こえるの
慣れないので<おい
試合開始までつけっぱなしで過ごしてみます#オリーブスマートイヤー#オリーブスマートイヤー体験#片耳難聴 pic.twitter.com/qIGB1jymHO— しみちゃん (@giccya2nd) July 4, 2020
あんまりにもお父ちゃんがテレビの音量高くするから今年の父の日は補聴器かなーと思ったけど補聴器両耳揃えると20万以上するのね…容易には買えないやぁ
オリーブスマートイヤーってどうなんだろ🤔💭 pic.twitter.com/prLxzqaqDh— トージ君Jr. (@tojixtoji) June 8, 2020
Olive Smart Ear オリーブスマートイヤー https://t.co/TMH2EIJSVG @YouTubeより
雑踏の中での会話がすごい苦手だから本当に聴こえるならほしい
— はんけんまる(公式) (@hankenmaru) May 2, 2020
値段いくらだろ? / Olive Smart Ear(オリーブスマートイヤー) https://t.co/1HrCXzYiZZ
— ピッピロ&ハカセ (@maxpapa3) November 27, 2019
価格は¥34,800(税込)です。
機能はそれほど変わらないのに片耳だけ最低十数万円以上する補聴器に比べたらかなりお求めやすいか価格です。
『新しい耳穴型補聴器の形』スマート集音器の「オリーブスマートイヤー」がおしゃれだという口コミが話題に
なかなか値段が高くて手を出せなかった補聴器に代わって、最近では手軽に試せて使いやすい集音器が人気がでてきました。
そんな状況もあって、今度はさらに新しい形の補聴器として「スマート集音器|オリーブスマートイヤー」が開発されて話題になっています。
【安くておしゃれな補聴器「スマート集音器|オリーブスマートイヤー」はがニュースに】
「補聴器をつけるなんて!」
そんな補聴器に抵抗がある方におすすめなのがこの新しい耳穴型補聴器(集音器)の形スマート集音器の「オリーブスマートイヤー」です。
こんなにおしゃれで値段も安い補聴器だったらいかがでしょうか?
>
安くておしゃれな耳穴型補聴器「スマート集音器|オリーブスマートイヤー」の使い方は簡単
安くておしゃれな補聴器「スマート集音器|オリーブスマートイヤー」の使い方は簡単です。
でも、スマホと連携させて調節操作などをしますから、それが無理な高齢者もいると思います。
まずはその使い方の解説動画を観て、検討するかどうか?は決めてくださいね。
【安くておしゃれな耳穴型補聴器「スマート集音器|オリーブスマートイヤー」の使い方解説動画】
いかがでしょうか?
慣れればさほど操作も難しきなさそうですが、ある程度のスマホの操作(BlueTooth接続など)も必要ですから、子供やお孫さんの力を借りなければいけないかもしれません。
でも、最初の設定さえクリアできれば操作は簡単です。
オリーブスマートイヤーは両耳使用もできてひとつのアプリで管理できる
オリーブスマートイヤーの両耳での使用もよくある質問のようですが、公式サイトではこのような回答です。
基本的には片耳、両耳でもご使用いただけます。 両耳でご使用いただく場合、左右別々の設定を、1つのアプリでしていただきます。 アプリの操作につきましては、同時に1つの本体にのみ、接続が可能ですので、それぞれ別々の設定をすることになります。
Olive Smart Earの設計上は、両耳でご使用いただくことも可能で、それぞれの耳に合った別の調整をすることができます。もちろん、片耳使用でも安心してお使いいただけます。
お客様の耳のきこえ方によっては片耳使用の方が最善であるケースもございますので、一度、お取り扱い実店舗にて試聴していただくことをお勧めしております。
申し訳ございません。両耳セットは、現在お取り扱いがございません。両耳でご使用されたい場合は、お二つお買い求めください。
メーカーからの「スマート集音器|オリーブスマートイヤー」の説明
「Olive Smart Ear」は、元サムスンのプロダクトデザイナーにより開発されたヒアラブルデバイスです。
従来の集音器とは異なり、Olive Smart Earはスマートフォン連携し、アプリ上で自動イコライジング(ユーザーの環境に最適化された音に自動調整すること)が可能です。ワイヤレスイヤホンと変わらないスタイリッシュなデザインであることに加えて、音楽再生機能や通話機能などを採用しています。
環境に最適化された音に自動で調節してくれるほか、イコライザー機能を使用して、手動で周波数ごとに聞こえ具合を調整できます。
【セールスポイント】
1. 従来の集音器や補聴器にはない、スマホのアプリを通じて、聴力調整がご自身で可能なこと。
聴力テストの結果が自動でイコライジングされ、自身の聴こえの環境に最適化されること。
補聴器のように補聴器専門店へ何度も通う必要がなく、購入してすぐに使えること2. 34,800円(税込)というお求めやすい価格。
(補聴器は平均価格15万円~20万円)3. スタイリッシュなワイヤレスイヤホンのようなデザイン性
従来のいわゆる補聴器ぽい見た目ではなく、気軽にスマートに装着できるデザイン性。4. オリーブストア限定で45日返金保証。まずは気軽にお試しください。
【実績】
1. 米国クラウドファンディングサイト「indiegogo」では90万ドル以上の支援が集まり、 米国食品医薬品局(FDA)の承認も取得。
2. 2020年1月にアメリカで開催されたCES(世界家電見本市)にてイノベーションアワードを受賞。
3. 2019年11月ローンチ初日でAmazonランキング1位を獲得
オリーブスマートイヤーがおしゃれな耳穴型補聴器(集音器)ゆえの問題点もあるのでご注意をしてください
実はこのオリーブスマートイヤーにも気と付けたい欠点があります。
それは
おしゃれすぎて補聴器にはみえない
ということなんです。
ほとんどの方はこのオリーブスマートイヤーをみても補聴器だとは気づかないでしょう。
おそらく今流行りのスマホや携帯音楽プレーヤーのイアホンだと勘違いすると思います。
それがオリーブスマートイヤーの長所でもあり欠点でもあるのです。
このオリーブスマートイヤーを購入検討されているのはおそらく高齢者ではなく比較的お若い方などスマホを操作できる方だと思います。
確かにこのオリーブスマートイヤーが補聴器だと気付かれないのは嬉しい反面、困る場面もあるのです。
電車やバスの中などの公共の場所や学校の授業やセミナー
こんな場所でスマホや音楽プレーヤーに勘違いされると困ることもあるのです。
いちいち見ず知らずの人に難聴のことを説明するわけにもいきません。
あるいは、ひと握りの正義感にあふれた方がもしかしたらイアホンを耳に付けているいあなたに注意してくるかもしれません。
そんなこともありうるくらいおしゃれな補聴器がオリーブスマートイヤーです。
「おしゃれで高い耳穴型補聴器(集音器)」はありますがオリーブスマートイヤーみたいな「おしゃれで安い耳穴型補聴器(集音器)」はなかなかありません
補聴器は医療機器です。
ですからそこには厳しい安全性の基準や高い機能が求められています。
だからこそ値段も高く、その機能もどんどん進化していっています。
しかし、そこまで補聴器に求めてはいないことも多いのではないでしょうか?
普段の生活に支障は無いがちょっと聴こえにくくなってきた・・・
そんな段階ではまだまだ何十万円もする補聴器を購入するのは躊躇しますよね。
そこであらなた選択肢として「補聴器」ではなく「集音器」を選ぶ方も増えてきました。
専門店に行って詳しい説明を聞き、何度も微調整に行かないといけない補聴器
もちろんその値段は決して安くはなく、またその店員も高い補聴器かりを勧めてくるでしょう。
それに比べて
集音器は医療器委ではなく機能もシンプルなので
・値段が安い(数万円)
・通販で買える
という手軽な物なのです。
補聴器の前に集音器で様子をみる!?
これは賢明な選択だと思います。
補聴器と集音器の違い
ひとくちに難聴(耳が遠い)といってもさまざまなタイプがあります。
小さな音や声が聞こえない?そのレベルは各人で異なります。
その各人で異なる「小さな音や声が聞こえづらいレベル」ですが、今度は大きな声や音で不快になるレベルは健常者も耳の遠い方もあまり変わらないと言われています。
そこで、補聴器と似て非なる物に集音器というものがあります。
補聴器は機械で自動的に小さい音は大きく、大きな音はそのままという調整をします。
集音器は小さな音を増幅して聞こえやすくします。
【補聴器と集音器の違い】
補聴器は聴こえない小さな音のレベルを上げ、聴こえるレベルの音は過大に増幅しないように調整します。
ですからそのあたりを調整できない高齢者ならば自動的に調整してくれる補聴器が適しています。
普段の会話や電話の時だけちょっと不便を感じる程度の聞こえにくさなら
自分でいろいろなシーンに応じて調整できるのなら
補聴器に比べて格段に安い集音器という選択もありだと思います。
医療機器である補聴器は値段もすごく高いですし、その調整アジャストで何回も専門店に通って行わなければならず、とても大変です。
その点、集音器は値段も安く通販でも買えますので簡単に試すことができます。
今話題のスマート集音器|オリーブスマートイヤーですが購入するにはどこで販売しているのでしょうか? オリーブスマートイヤーの購入方法は2つあります。 ・公式オンラインストアから通販で購入 ・ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エ …
スマホが苦手な高齢者には操作が簡単な集音器「みみ太郎」もおすすめです。
義母と同居の嫁 お義母さん? お義母さん! お義母さ~ん!! お義母さ~~ん!!! 耳の遠い義母に声をかけても義母はまったく知らんふり・・ 思わず大きな声を荒げてしまいます。 きっとその時のあなたの顔は険しい表情になって …