軽度の難聴であれば常に聞こえないわけではありません。
しかし聞こえにくい場面もよくあります。

軽度の難聴だけでなく片耳難聴でも、めまい・耳鳴りがある人、その他の個人・環境の状況によっても困ることやあります。
そこでお仕事において軽度の難聴の方も自分ができる工夫とまわりの人の配慮も必要です。

軽度難聴の人ができる仕事上の工夫

軽度難聴の人たちは仕事上でもいろいろな工夫をされています。

  • 聞こえにくい時はさりげなく顔の角度や体の向きを変えて話を聞くようにしている。
  • 聞こえにくい時でも「えっ?」「はいっ?」は使わないようにしている
    きちんと
    「すいません。もう一度お伺いしてもよろしいですか?」
    「恐れ入りますがもう一度お願い致します」
    丁寧な言葉でお願いすれば相手もちゃんともう一度伝えてくれます。
  • 確認のための復唱や、同じ事を違う表現で繰り返すようにしている。
    仕事上での打ち合わせや接客においては聞き間違いは許されません。
    聞こえたふりはせず、少しくどくなっても復唱や確認をするようにしています。
  • 常にまわりに注意するようにしている
    あらゆる方向から呼ばれて気づかないと困るため、周りをよく見るようにしています。
  • 積極的に声をかけるようにしている
    自分が軽度の難聴のことは仕事仲間には伝えてあるが、あえて自分から積極的に話しかけるようにしています。
    自分から話しかけることを多くすることで、相手も遠慮せずに話しかけてくれるような気がします。
軽度の難聴の方が仕事のうえで心がけている工夫は
「聞こえなかったときの聞き返し方」
「確認のため復唱する」
「周りをよく見る」
といったことが多いようです。

軽度難聴の人が仕事上で特に困るのが電話かもしれません

仕事において電話の受け答えの場面はたくさんあります。
しかし、軽度の難聴だからこそ電話で困ることもよくあります。
そこでこんな工夫もされています。

  • 机の上の電話機の位置を聞こえる耳のほうに置き換えている。
  • 自分の電話機が鳴ったのを気づかないことを防ぐためにランプも見えやすい位置に置くようにしている。

軽度の難聴の人がやるべき究極の仕事での工夫、それは


軽度の難聴の方が仕事でしている究極の工夫
それは「あえて補聴器をみせるようにしている」ことなんです。
難聴のことを隠さずに堂々と仕事をされていることです。

難聴って、本当にまわりにはわかりにくい病気の1つです。
これがどういうことかというと、要するに他人には分からないことが仕事上のトラブルを起こしやすいのです。
そこであえて補聴器の存在を見せるようにしている方も少なくありません。
会う方会う方ひとりひとりにいちいち難聴のことを説明することはできません。
だからこそ、補聴器の存在をみせることで
「あっ?この人 少し耳が遠いのかな?」
と暗に気づいてもらえれば相手もそのあたりを配慮してくれます。

難聴のことをお気になさる方も多いのですが、そのことで仕事上のトラブルになるよりは勇気を出して難聴のことを理解してもらうことの方がよいことも多いです。
軽度の難聴ならば、補聴器の力を借りれば普段の子m湯にケーションにあまり不便を感じることがありませんが、やはり仕事のうえでの失敗はいけません。
しかし、それも相手や周りの方のほんの少しの配慮で激減します。
確かに難聴のことをまわりの方に宣言すっような行為は抵抗があるかもしれません、今の時代はあまり大きな誤解や偏見は少なくなってきています。
難聴であることで職場での居心地の悪さや日常生活の不便さもあまり感じることが少なくなってきていると思います。

あえて仕事の時だけ補聴器を付けるそんな割り切りも必要かもしえません。